-

年次大会の詳細はこちら


-

見学会の詳細はこちら

▲令和4年度年次大会がオンラインで行われ、
特別講演では大阪大学大学院 教授 入戸野宏氏にご講演いただきました。

学会からのお知らせ

日本衣服学会 第74回(令和5年度)年次大会 総会並びに研究発表会のお知らせ

2023年6月23日 14時34分 [Web担当]
-
2023-09-22 発表者の皆様へ

発表準備についてのお願いは次の添付ファイルの通りです。

2023口頭発表について.pdf

2023ポスター発表について.pdf

-


-
2023-09-15 年次大会のプログラムとポスター

-

年次大会のプログラムが決定いたしました。
下記のPDFファイルをクリックしてダウンロードし、
ご確認ください。

日本衣服学会第74回年次大会プロクラム.pdf

-

大会ポスターの実物はポスター画像下の文字列をクリックし、
PDFファイルをダウンロードしてご覧ください。

日本衣服学会第74回年次大会ポスター画像縮小版
日本衣服学会第74回年次大会ポスター.pdf


2023-09-14 第74回大会の宿泊について
第74回大会事務局よりお知らせです。
-
来月にせまった、年次大会、見学会は久しぶりの対面開催です。
インバウンド需要が戻り、東京の宿泊施設が高騰、
ならびに休前日の空き部屋が非常に少なくなっております。
-
参加を予定のみなさまにおかれましては、
早目にホテルの予約を検討いただけますようお願いいたします。
また、宿泊予約サイトにて、近隣まで含めて、検討頂けると幸いです。
共立女子大学は地下鉄で、新宿駅まで10分、渋谷駅まで13分、押上まで18分程です。
-
10/28(土)の研究発表会会場である共立女子大学の最寄り駅は、
神保町、竹橋、九段下(いずれも地下鉄)の三つです。
・東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄三田線・都営地下鉄新宿線
 神保町駅 A8出口から徒歩1分
・東京メトロ東西線・半蔵門線・都営地下鉄新宿線
 九段下駅 6番出口から 3号館まで徒歩2分 本館まで徒歩5分
・東京メトロ東西線 竹橋駅  1b出口から徒歩3分
※詳細は大学案内をご覧ください。https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/access/
-
10/29(日)には、国立新美術館で開催中の展覧会見学会がございます。
こちらの最寄り駅は、乃木坂と六本木(いずれも地下鉄)の二つです。
・東京メトロ千代田線 乃木坂駅 青山霊園方面改札6出口(美術館直結)
・東京メトロ日比谷線 六本木駅 4a出口から徒歩約5分
・都営地下鉄大江戸線 六本木駅 7出口から徒歩約4分
-
※詳細はアクセスマップをご覧ください。https://www.nact.jp/information/access/
-
ご不明な点がありましたら、大会事務局へお問い合わせください。
【大会事務局】
〒101-8437 東京都千代田区一ツ橋2-2-1  共立女子大学家政学部被服学科
日本衣服学会第74回年次大会事務局
(丸田 直美)E-mail:nmaruta[at]kyoritsu-wu.ac.jp
(前田亜紀子)E-mail:amaeda[at]kyoritsu-wu.ac.jp
※送信時は[at]を@に変えてください。


2023-06-23

日本衣服学会 第74回(令和5年度)年次大会  総会並びに研究発表会のお知らせ

実行委員長 共立女子大学 丸田 直美

【開催日】令和5(2023)年10月28日(土)

【会場】共立女子大学

〒101-8437 東京都千代田区一ツ橋2-2-1

  研究発表:2号館8階802教室

  ポスター会場: 2号館2階コミュニケーションギャラリー

*

【交通】

HP 交通アクセス・キャンパス案内はこちら

東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄三田線・新宿線「神保町」駅下車A8出口から徒歩1分

東京メトロ東西線・半蔵門線・都営地下鉄新宿線「九段下」駅下車6番出口から徒歩5分

東京メトロ東西線「竹橋」駅下車1b出口から徒歩3分

※研究発表会場となる2号館8階教室までは、改札口から+10分かかります。

*

【特別講演】

演題 「ファッションの考現学

    ―ストリートファッションの定点観測に基づく世相・風俗の変遷―」

    共立女子短期大学 生活科学科 教授 渡辺 明日香氏

*

【研究発表申込】

このページの上部の申込フォームバナーを通じてお申し込みください。

なお,口頭発表者を対象とした優秀発表表彰制度があります。

詳細は,こちらでご確認ください。

お問い合わせは大会事務局のEメールにお願いいたします。

※発表形式は,液晶プロジェクターを用いた口頭発表またはポスター発表です。

 なお,申込件数によっては,発表形式を変更していただく場合があります。

※口頭発表の時間は質疑を含めて15分(発表12分+質疑応答3分)の予定です。

※ポスター発表の形式については後日お知らせします。

※演者は,令和5年度までの年会費を納入済みの本学会会員とします。

 非会員の共同発表者は,入会するか

 または発表数1件につき登録料3,000円(非会員1名につき)をお支払いください。

※入会申込,入会金と年会費の納付,登録料の支払いにつきましては,

 発表申込の前にHPの入会案内からお手続きください。

※プログラムは決定次第(9月)HPにアップいたします。

【発表申込締切】2023年8月25日(金)17:00 締切

*

【発表要旨】A4版2枚に横書き(図表を含む)。

※発表要旨様式は,下記よりダウンロードしてください。

2023抄録執筆要綱.pdf

抄録様式.docx

【発表要旨締切】2023年9月29日(金)17:00 締切

*

【情報交換会】

日時:10月28日(土)18:00~20:00

場所:学士会館(https://www.gakushikaikan.co.jp/)

   〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28

   TEL:03-3292-5936(代)

*

【参加費】

正会員2,000円,学生会員500円,非会員3,000円

【情報交換会参加費】

正会員8,000円,学生会員6,000円

*

【参加申込および振込方法】

研究発表申込フォームと大会参加申込フォームは別になります。

大会参加申込については

学会HP上部の参加申込フォームバナーよりお申し込みください。

発表者も参加申し込みをお願いします。

参加申込期間 2023年8月25日(金)~10月13日(金)

参加申し込み後,下記振込先へ参加費(情報交換会含む)の振り込みをお願いします。

*

【振込先】

郵便振替口座(01040-9-3121)

《他の金融機関からの振込みの場合》
銀行名:ゆうちょ銀行
店名:一〇九店 
預金種目:当座預金  
口座番号:0003121 
加入者名:日本衣服学会
-

※研究発表会当日の現金での受付はいたしませんのでご注意ください。

※一旦振り込まれた参加費(情報交換会費含む)は返金いたしかねますのでご了承ください。

*

【大会事務局】

〒101-8437 東京都千代田区一ツ橋2-2-1  共立女子大学家政学部被服学科

日本衣服学会第74回年次大会事務局(丸田直美)

E-mail:nmaruta[at]kyoritsu-wu.ac.jp

※送信時は[at]を@に変えてください。

謹んで地震災害のお見舞いを申し上げます

このたびの東北地方太平洋沖地震により,お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
被災された皆さまに,心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復興と,皆さまのご健康を心からお祈り申し上げます。

過去のお知らせ

年次大会等の学会行事は「大会・行事案内」のページをご覧ください。

第14回生活科学系コンソーシアム博士課程論文発表会 参加者募集

2023年2月27日 11時48分 [Web担当]

生活科学系コンソーシアムより、博士課程論文発表会参加者募集のお知らせが来ております。

 ---

第14回生活科学系博士課程論文発表会発表者募集

2023年1月24日 15時21分 [Web担当]

日 時  : 2023年3月27日(月)10:0015:00(予定)
実施方法 : オンライン(Zoom)開催
発表申込資格 :2021年度・2022年度の課程博士の学位取得者及び取得予定者
発表申込締切 :2023年2月3日(金)17:00
申込方法 : 発表希望者は生活科学系コンソーシアムのHPもしくは、次のサイトから申し込みをしてください。

https://forms.gle/dTHbwtrYBDxb35tm7

 発表時間や発表要旨の提出などの詳細は、申込締切後にメールにてご連絡いたします。

問い合わせ先: 生活科学系コンソーシアム事務局

lifescicons[at]gmail.com ([at] @に置き換えて下さい)

なお、発表数は8題程度を予定しております。申し込み者が多い場合は、生活科学系コンソーシアム運営委員の方で選ばせていただきますことをご了承ください。

子育て支援に関するシンポジウムのご案内

2023年1月19日 18時52分 [Web担当]

 日本学術会議健康・生活科学委員会家政学分科会において、子育て支援に関するシンポジウムが2月24日に開催されます。
 
 「子育て支援の継続性を高めるために ー新たな視点の提案ー」
 日時:2023224日(金)13:3016:40
 会場:日本学術会議講堂(ハイブリッド開催)またはオンライン開催
 参加申込:2月17日までに申込

申込先のURLはポスター内にあります。

学術会議:子育て支援シンポジウム ポスター.pdf

 

日本学術会議第186回総会に関するお知らせ

2022年12月21日 13時33分 [Web担当]

12/8(木)に開催されました第186回総会につきまして、当日の議論を確認いただくための参考として、
Youtube 
(傍聴用)URLを下記のとおりご案内させていただきます。
-------------------------------------------------------
186回総会(12/8Youtube URL

https://www.youtube.com/watch?v=tat-vMyX9A8

-------------------------------------------------------

なお、速記録(未定稿)を、連携会員・協力学術研究団体の皆様にも共有させていただきます。
以下URLからご確認ください。

 https://scj.box.com/s/k52uiobvws4ffmgwlgo4vfsdguvlssey

(アプリからではなく、Webブラウザより閲覧いただきますようお願いいたします。)

日本学術会議の在り方に関する政府方針への対応を議題とする部分の抜粋となります。
発言者未確認の未定稿となりますので、お取り扱いにはご注意ください。


日本学術会議事務局

繊維学会の講座のご案内

2022年12月2日 15時59分 [Web担当]

下記のお知らせがありましたので、ご覧ください。


今月23日(金)に「繊維応用講座~ 繊維業界における

デジタルトランスフォーメーション推進の現状と課題、展望~」と題して開催いたします。

詳細は下記URLをクリックしてご覧ください。

https://www.fiber.or.jp/jpn/events/2022/appli.html

日本家政学会被服構成学部会夏期セミナーのご案内

2022年7月29日 11時15分 [Web担当]
日本家政学会被服構成学部会より、
下記のセミナーの案内が届きました。
詳細は下記をご覧ください。
日本家政学会被服構成学部会2022夏期セミナー案内.pdf

----------

日本家政学会被服衛生学部会セミナーのご案内

2022年7月20日 20時01分 [Web担当]

日本家政学会被服衛生学部会より、セミナーのご案内が届きました。
詳細は下記をご覧ください。
第40回被服衛生学セミナーご案内.pdf


日本学術会議から公募のお知らせ

2022年7月8日 11時44分 [Web担当]

日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位

【お知らせ】「未来の学術振興構想」の策定に向けた「学術の中長期研究戦略」の公募について

                       日本学術会議 科学者委員会 学術研究振興分科

 日本学術会議 科学者委員会 学術研究振興分科会では、「未来の学術振興構想」の策定に向けた「学術の中長期研究戦略」の公募を開始いたしました。
 公募期間は、令和4年6月30日(木)~1216日(金)までとなっております。公募の詳細については、下記の日本学術会議HPの公募要領等をご参照ください。

 広く科学者コミュニティからの積極的な応募を期待しております。
 どうぞよろしくお願い申し上げます。

                 記

 日本学術会議

https://www.scj.go.jp/
  

 公募について

https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kenkyukeikaku/25koubo.html

(本件に関するお問い合わせ先)
 日本学術会議事務局 審議第二担当

https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0189.html

第11回生活科学系コンソーシアムシンポジウムのご案内

2022年4月22日 18時41分 [Web担当]

11回生活科学系コンソーシアムシンポジウム

 

テーマ : With/Post コロナ社会と人の生活 -生活科学からみた課題と取組-

日 時 : 2022522日(日) 1330分~1625

場 所 : オンライン開催(Zoom

申込方法: 515日(日)までに以下のサイトからお申し込みください。

        https://forms.gle/i1VPs3sU8qyxhoe36

定 員 : 300名(申込先着順)

参加費 : 無料

趣 旨  

 コロナ禍が長期化する中で、我々は様々な生活変化を経験しています。これまでの生活にあった課題や矛盾も顕在化しています。このようなWithコロナ時代の現状を正しく認識し、ここを乗り越えてより健康で豊かで安全・安心なPostコロナの時代を築いていくには何が求められるでしょうか。今回は、このテーマで実施する第2回目のシンポジウムです。生活科学系コンソーシアムの5つの構成学会から、Withコロナ/Postコロナ社会と人の生活を生活科学の視点から考え、その課題と取組について報告し、その後意見交換を行います。

 

13:3013:35 開会挨拶 

                杉山久仁子(生活科学系コンソーシアム会長、横浜国立大学教授)

13:3514:00 With/Postコロナ社会における家庭科教育の役割

        志村結美(日本家庭科教育学会理事、山梨大学教授)

14:0014:25 デジタル広告に対峙する消費者教育-観点の整理-

        岩本諭(日本消費者教育学会理事、佐賀大学教授)

14:2514:50 子ども食堂、フードバンク、フードパントリーの現状とこれからの課題

         -利用者の声から-

                古庄律(日本食品科学工学会会員、東京農業大学教授)

14:5015:00 休 憩

15:0015:25 食を介するコミュニケーションのゆくえ -調理学実習を通して-

        綾部園子(日本調理科学会会長、高崎健康福祉大学教授)

15:2515:50 コロナ禍における保育現場の現状と対応

        -保育士間の同僚性、協働性に着目して-

        花輪充(日本保育学会評議員、東京家政大学教授)

15:5016:20 ディスカッション

16:2016:25 閉会挨拶 

                守髄香(生活科学系コンソーシアム副会長、共立女子大学教授)

 

お問い合わせ先:生活科学系コンソーシアム事務局 

            lifescicons[at]gmail.com[at]を@に置き換えて下さい)

第11回生活科学系コンソーシアムシンポジウムポスター(最終版).pdf


日本学術会議第184回総会及び記者会見に関するご報告

2022年4月22日 18時34分 [Web担当]

第184回日本学術会議総会及び記者会見に関するご報告

2022年4月18日及び19日、日本学術会議第184回総会を開催しま
した。先般は「第26期日本学術会議会員候補者の選考方針(原案)」につきま
して、ご意見をお寄せいただきありがとうございました。いただいたご意見を踏
まえ選考委員会において検討を深め、選考方針(原案)を修正して総会に諮りま
したところ、以下URLのとおり決定いたしましたので、ご報告いたします。
総会ではこのほか、日本学術会議会員任命問題や、研究力強化、オープンサイ
エンス、未来の学術振興構想、分科会活動に関する討議を行いました。

また、総会終了後、記者会見を行い、梶田隆章会長の挨拶(下記のとおり)の
ほか、「第26期日本学術会議会員候補者の選考方針」、学術フォーラム・公開シ
ンポジウム等の開催予定についてご説明いたしました。総会資料、記者会見で配
布した資料は、日本学術会議のホームページに掲載しております。