大会

 年次大会

タイトル
第69回(平成29年度)年次大会(平成29年10月28日(土) 会場:東北福祉大学仙台駅東口キャンパス)
詳細
2017/09/26
年次大会のプログラムを修正しました。
下記の文字列をクリックするとダウンロードできます。
2017年度年次大会プログラム_訂正版.pdf


ポスターのPDFダウンロードはこちら↓
2017年度年次大会ポスター.pdf



2017/09/25
参加申込フォームをオープンいたしました。
ページ上部のバナーよりお申し込みください。
発表者の方も申込をお願いいたします。



2017/07/18 抄録の執筆要領と様式をアップしました。
抄録執筆要綱2017.pdf
抄録様式2017.docx
なお抄録に関するお問い合わせは
担当実行委員の菊池直子先生
nkikuchi@iwate-pu.ac.jp
にお願いいたします。
(送信時には@を半角に変えてください。)



2017/07/09 発表申込フォームを開設しました。
      大会参加申込フォームは9月初旬に開設予定です。

― 予 告 ―
日本衣服学会 第69回(平成29年度)総会並びに研究発表会のお知らせ
実行委員長  尚絅学院大学  久慈 るみ子
【開 催 日】  平成29年10月28日(土)
【会   場】  東北福祉大学 仙台駅東口キャンパス
 〒983-8511 仙台市宮城野区榴岡2丁目5番26号

【交   通】  JR仙台駅より 
◇2階東西自由通路から東口へ。
宮城野通(正面の広い道路)を進んで左側(徒歩3分)。
◇地下東西自由通路を東口方面へ。
「出入口1」より,地上に出てすぐ。
※JRでお越しの場合,中央改札口(西口方面)からは出ずに,東口改札口から出た方が近道です。
仙台空港より
◇仙台空港アクセス鉄道で,JR仙台駅までお越しください(約30分)。

【研究発表申込】 
学会HP上部のバナーより申込フォームに入り、お申し込みください。
なお,口頭発表者を対象とした優秀発表表彰制度があります。
詳細は後日掲載いたしますので,学会ホームページでご確認ください。
お問い合わせは大会事務局のEメールにお願いいたします。
※発表形式は,液晶プロジェクターを用いた口頭発表,またはポスター発表です。
なお,申し込み件数によっては,発表形式を変更していただく場合があります。
※口頭発表の時間は,質疑を含めて15分の予定です。
※演者は本学会会員とします。非会員の共同発表者は,
入会するかまたは発表件数1件につき登録料3,000円(非会員1名につき)を
お支払いください。
※入会申込,入会金と年会費の納付,登録料の支払いにつきましては,
発表申込の前に学会本部事務局までお願いします。

【申 込 締 切】 平成29年8月28日(月)17:00

【発 表 要 旨】 A4版2枚に横書き(図表を含む)。
※抄録様式は、学会ホームページからダウンロードしてください。
後日掲載いたしますので、改めてお知らせいたします。
【抄 録 締 切】 平成29年9月28日(木)18:00
【抄 録 送 先】
岩手県立大学盛岡短大部 菊池 直子
E-mail:nkikuchi@iwate-pu.ac.jp 送信時は@を半角に変えてください。

【大会 事務局】
〒981-1295 宮城県名取市ゆりが丘4-10-1  尚絅学院大学
日本衣服学会第69回年次大会事務局(久慈 るみ子) 
E-mail: kuji@shokei.ac.jp 送信時は@を半角に変えてください。

日本衣服学会第69回総会並びに研究発表会予告.pdf

2017/11/01
平成29年10月28日に開催された
日本衣服学会第69回年次大会において,

以下の発表に対して優秀発表賞を授与しました。

大豆加工時の廃液の洗浄剤への利用に関する研究
その2 ―洗浄作用ー

東北生活文化大学 井上 美紀


かりゆしウェア、浴衣、アロハシャツの視覚的特徴と判別

岐阜女子大学 長浜 小春
 

その他の行事

 見学会、公開講演会、研修旅行等

日本衣服学会創立65周年記念事業

2013年8月5日 18時27分 [Web担当]
その他

盛岡手づくり村(ホームスパン)と小岩井農場(農場・羊・ウール)をめぐる研修
(無事終了しました)

 日本衣服学会は,2013年度に学会創立65周年を迎えます。そこで65周年創立65周記念事業として,ホームスパンと羊毛をテーマとする研修を企画しました。ホームスパンは,HOME(家)でSPUN(紡いだ)という語義ですが,一般に手紡ぎ、手織りによる毛織物をいいます。かつて,日本のどの地域でも作られていたものですが,現在は,岩手のみが産業としてのホームスパンを継承しています。みちのくあかね会は,女性のみで構成されるホームスパン会社で,*盛岡手づくり村の施設内で体験教室を行っています。観光客対象の体験は手織りですが,研修では,ホームスパンの真髄である手紡ぎを体験します。(*盛岡手づくり村は,岩手の様々な職人の“ものづくり”を見学,体験できるところです。)

 小岩井農場は,明治期の創業から120年余りの歴史をもちます。美しく長閑な羊の放牧風景を楽しみ,講演では,畜産業を営む立場からの羊やウールに関するお話しを伺います。また,小岩井農場は,観光事業としてのエコツーリズムに取り組んでおり,環境省と日本エコツーリズム協会主催の「第8回エコツーリズム大賞」において優秀賞に選ばれました。今回は,国登録有形文化財や酪農,山林,非公開の生産現場など,一般開放されていない本物の小岩井農場を見学します。

【日程】  2013年9月5日(木)~6日(金)
【研修先】 盛岡手づくり村(岩手県盛岡市繋字尾入野64-102)
                    ホームスパンの手紡ぎ体験 ほか
      詳細はファイルをご覧ください。  65周年研修旅行の案内.pdf 

日本衣服学会創立60周年記念事業

2011年5月12日 10時34分 [admin]
見学会

「沖縄県立博物館&幻の知花花織復元作業所見学会」
平成20年12月6日(土)~7日(日)無事に終了いたしました。

平成18年度科研費研究成果公開講座のCDの配布について

2007年1月31日 10時45分 [admin]
講演会

平成19年3月24日(土),名古屋市西文化小劇場において,
『衣服を通してアジアの生活文化を知る-聞いて、見て、触れてみよう-』
を開催しました.
200名を超える参加者にご来場頂き、盛況に終了することができました。
ありがとうございました.

ショーの衣装、展示衣装の写真と解説を納めたCDは好評につき、完売いたしました。

平成16年度科研費研究成果公開発表会

2004年1月31日 10時46分 [admin]
発表会

『アジアの中の日本文化を知る
-「包む」文化と「着方」の文化-』

多くの方々にお越しいただき,無事に終えることができました。
ご参加ありがとうございました.
日時  平成17年3月26日(土) 10:00~16:10
会場  京都テルサ(京都市南区新町通九条下る)